固定費の節約が貯金の第一歩!無理なく貯金するために抑えておくべき5つの固定費を見直すポイント

毎月貯金が出来ない・・・。
節約しようと思うけど、なかなかできない・・・。
固定費の節約は、一度の努力で大きな節約効果を生み出してくれますので、
食費や雑貨などの流動費よりも先に着手した方が良いです。
但し流動費と異なり、契約レベルの見直しが必要になるため、
計画的に行わないと後々損をする事にもなりかねません。
本記事では、固定費の節約でまずは抑えるべき項目を、難易度順に記載しています。
もし固定費の節約が思ったように出来ない方は、参考にしてみて下さい。
固定費の節約でまずは抑えるべき5つの項目
固定費の節約について、本記事では5つの項目に絞っています。
- 通信費の見直し
- ガス・電気プランの見直し
- 自動車の見直し
- 保険の見直し
- 住宅ローンの見直し
1が最も取っ掛かりやすく、5に近づくにつれ、慎重な検討が必要になります。
自動車を持っていない方もいれば、住宅ローンを組まれていない方もおられますので、
ご自身に合致しているところで、取り入れやすそうなところだけ見ていたければと思います。
固定費の節約その1・通信費の見直し
通信費は、携帯代・Wif(自宅・モバイル含む)、固定電話の大きく三つに言及しています。
もし毎月の通信費が高いなぁと感じる場合は、見直しのポイントを書いていますので、
参考にしてみて下さい。
携帯・スマホ代のプラン見直しで節約
携帯は、スマートフォンかガラケーと呼ばれるネットなしの通話のみの携帯電話で、
料金がまず変わってきます。
ガラケーの方がスマートフォンよりも基本利用料が安いため、
ネットを使わない。電話だけでいいという方はガラケーを契約された方が月額費は安くできます。
スマートフォンを使いたい方、ガラケーでもいいという方。
それぞれ節約できる方法が下記になります。
スマートフォン契約の見直しで月額利用料を節約する
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★
節約効果:キャリア契約なら月の携帯代を半額以下にする事も可能。
実践方法:契約プランの見直し、または他社に契約を移す。[/surfing_su_note_ex]
スマートフォンの月額利用料を安く抑えるには、まず不要なオプションの見直しと契約プランの見直しです。
- 不要なオプションが付いていたら外す
- 現行の契約プランを見直し(そこまで使っていなければ低プランにする)
- 格安SIMに変える
1と2は、キャリア携帯(docomo,au,ソフトバンク)をお使いであれば、各店舗窓口に行けば相談に乗ってくれます。
3の格安SIMへの変更は、大幅に基本料金を下げる事ができます。
私の経験だと、以前ソフトバンクに月8~9,000円程かかっていた携帯代が、
mineoに変えたところ、月2~3,000円程度に減らす事ができました。
ただし格安SIMの場合、お昼や夕方など回線が混雑する時間帯や人が多く集まる場所では、通信が非常に遅くなる傾向があります。
キャリアの通信は、格安SIMに比べて通信遅延が比較的起こりにくいので、
もしより安定した通信で使いたい場合は、キャリアのまま使い続けるか、モバイルWifiの導入を検討しましょう。
モバイルWifiは、端末込みで最低月1,000円~2,000円代のものもあるので、
格安SIMとモバイルWifiの両方を契約していても、キャリア携帯より安くなる可能性もあります。
仕事用として、どうしても通信品質を維持したい場合は一考の価値ありです。
[surfing_su_quote_ex cite=”mineo(マイネオ)” url=”https://mineo.jp/”]始めやすい格安SIM:[/surfing_su_quote_ex]
mineoは、docomo、au、ソフトバンクの3キャリアのいずれで購入した端末からでも、
今使っておられる携帯電話番号をマイネオ契約後でも使う事ができます。
※端末も、マイネオが使えると公表している端末であれば、そのまま使用可能です。
また家族でデータ通信量をシェアする事もでき、使わなかった分は翌月に持ち越しする事ができるので便利です!
2019年より各キャリアで始まる格安料金プランと格安SIM
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★
節約効果:基本料金が4割程安くなるプランが2019年中に登場予定。但し端末購入負担は大きくなる見込み。
実践方法:契約プランの見直し、または他社に契約を移す。[/surfing_su_note_ex]
2018年、政府から「携帯電話料金は高すぎる」との発言があり
docomo、au、ソフトバンクの各キャリアが、携帯料金の値下げを発表しました。
これにより、現行の基本料金から4割程安くなるとされています。
docomoは、既に2019年4月~6月頃に新プランを導入する事が公にされています。
auは2019年春以降、ソフトバンクは段階的に値下げプランを提示していく方向のようです。
また2019年10月から専用回線を持つとされる楽天モバイルも、キャリアの一つとして格安価格のプランが提示される見込みです。
ただし基本料金が4割安くなる半面、これまで負担してくれた端末代は格安SIM同様実費となる見込みです。
格安SIMは私の経験上キャリアからの乗り換えで、4割どころか3分の1程度に抑えられていますので、値段だけで見るとやはり格安SIMの方が抑えられる印象です。
ガラケー契約で月額利用料を節約する
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★
節約効果:これまでキャリアのスマホを使われていた場合、月2~4,000円程度安くなる。
実践方法:契約プランの見直し、または他社に契約を移す。[/surfing_su_note_ex]
ガラケーは、docomo、au、ソフトバンク、Ymobileで主に提供されており、スマートフォンの基本プランよりも安く使えます。
かけ放題プランでも、月額2,000円~3,000円程で、端末代込みのサービスも多いため、通話やメールしかしない場合は、ガラケーへの乗り換えも検討の余地ありです。
4社どのプランがいいかは、下記の記事が参考になるかと思います。
[surfing_su_quote_ex cite=”▼ガラケー 端末代コミでかけ放題の最安はどこのキャリア?” url=”https://www.sim-jozu.net/1705/garake”]【参考ページ】[/surfing_su_quote_ex]
固定費の節約その2・ガス・電気プランの見直し
ガスと電気のプラン見直しは、大きく節約効果を期待できるものではありませんが、
毎月必ずかかる光熱費を削減でき、年単位で見るとそれなりにまとまった額の節約が可能です。
電気料金の節約
電気を使う時間によって料金変動のプランに変更する
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★
節約効果:上手くいけば年間1万円前後の節約が可能
実践方法:契約プランの見直し[/surfing_su_note_ex]
電力会社の料金プランは、いつ使っても料金が定額なプランが基本ですが、
使用量が多い時間帯によって、料金が安くなる料金変動プランもあります。
昼間に使う事が多い。夜間が多いなど、電気の利用時間が一定の時間帯に偏る場合は、
時間によって料金が変動するプランがあります。
今は夫婦共働きの世帯も多いですし、昼間は留守にしていて電気を使わない場合は、
夜間の電気料金を抑えるプランに変更する事で、電気代を節約する事ができます。
ただプラン内容は電気会社によって定められているため、
希望する内容があるかどうかはお住いの地域に対応している電気会社によります。
まだ実践されていなければ、一度ご契約の電気会社のプランを確認してみましょう。
電力自由化を利用して光熱費を節約
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★
節約効果:上手くいけば年間1万円以上の節約が可能
実践方法:他社に契約を移す[/surfing_su_note_ex]
もう既に実践されている方も多いと思いますが、
2016年4月に電力の小売販売が全面自由化になりました。
これにより、今まで地域の電力会社のみが販売していた電気を、
私たちが販売会社を自由に選択できるようになりました。
小売り販売ができるという事は、販売会社は価格を自由に設定できるため、
契約する会社によって電気料金の単価も変わってくるようになっています。
単価の安い会社に乗り換えれば、それだけ電気料金の節約ができます。
場合によっては、年間で万単位でお金が節約できる可能性もあるため、検討してみる価値はあるかと思います。
しかし販売会社は今や多数あり、私たちがよく耳にする会社もあれば、
全く聞いた事もないような会社もあり、その評判もマチマチです。
どこの販売会社に変えたらいいかは、下記の比較サイトをご覧ください。
地域や使用電圧・使用電力数を入力すると、電気料金を試算し、
対応する販売会社ごとに年間の電気料金節約金額を提示してくれます。
また販売会社の概要も書かれていますので、参考にしてみて下さい。
[surfing_su_quote_ex cite=”▼新電力比較サイト – 電力自由化の電気料金プラン比較” url=”https://power-hikaku.info/choice/area/”]参考サイト[/surfing_su_quote_ex]
太陽光発電を利用して光熱費をゼロにする
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★★★★
節約効果:光熱費をゼロにする事も可能だが初期投資が必要。何年で元が取れるかを検討する必要あり。
実践方法:太陽光発電の見積もり[/surfing_su_note_ex]
太陽光発電を利用する事で、月の電気代をゼロにする事も可能です。
ご自宅をオール電化にしていれば、ガス代もないので光熱費をゼロにする事も出来なくはありません。
但し発電できる電力は、当然ながら太陽が出ている時間のみですので、
ずっと発電してくれている訳ではないので、不要な電力は使わないよう節電を心がける必要があります。(または費用がかかりますが、蓄電池を設置するという手もあります。)
また最初に導入費がかかりますので、ある程度の金額の投資が必要になります。
費用感としては、100万~200万以上は見ておいた方がよさそうです。
太陽光発電は、最初に導入費をいかに安くするかがポイントになりますので、複数の業者との相見積は必須です。
複数の業者から簡単に見積もりを取るなら、太陽光発電の一括見積もりサイトを利用するのが最も簡単です。
一括見積りサイトは、運営会社が業者とは別法人なので、自社の審査に通った業者しか含まれていないはずなので、全く知らないところから探すよりも安全です。
[surfing_su_quote_ex cite=”タイナビ” url=”https://www.tainavi.com/”]太陽光発電の一括見積サイト[/surfing_su_quote_ex]
[surfing_su_quote_ex cite=”グリーンエネルギーナビ” url=”https://www.green-energynavi.com/”][/surfing_su_quote_ex]
また各自治体によっては、太陽光発電の導入に補助金申請できるところもありますので、
導入を検討される方は確認してみましょう。
ガス料金の節約
自宅をオール電化にしてガスを廃止する事によるガス代節約
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]導入難易度:★★★★
節約効果:ガス料金をゼロできるが初期投資が必要。日中は割高なプランが多い。
実践方法:まず家電量販店か専門会社への相談[/surfing_su_note_ex]
オール電化にする事で、ガス料金をなくすことができます。
しかし初期費用が数十万かかる点と、その後の故障した場合の費用などを考えると、
それなりの設備費用がかかる事を念頭に置いておく必要があります。
電気代の節約ですが、夜間料金はかなり安く、逆に日中は割高です。
お湯は電気温水器で沸かしますが、夜間に沸かすのはその時間帯の電気料金が安いからです。
逆に日中にお湯を使い過ぎてしまい、日中に追加でお湯を沸かすと高い料金時間帯に電気を使う事になります。
家電製品はなるべく夜間か朝晩に使うように工夫をしていかないと、
光熱費が節約どころか余計にかかってしまう事も少なくありませんので、
オール電化=安くなるという考えではなく、使うタイミングを考えての節約になります。
都市ガスの自由化を利用したガス代の節約
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★★
節約効果:乗り換えるだけで割安になるが、現状何かしらの割引を受けている場合は逆に割高になる可能性あり
実践方法:販売会社はそれほど選べないので、現行契約内容との比較[/surfing_su_note_ex]
2017年4月から始まった都市ガスの自由化により、電気同様ガスも販売会社を選ぶ事ができるようになりました。
ただ参入している企業が電気に比べてかなり少なく、地域によっては対応していないところが多いです。
また現在何かしらの割引を受けたプランで契約している場合、
そちらの割引が無くなるので、どちらが特になるかを考慮した上で乗り換えを検討してください。
[surfing_su_quote_ex cite=”都市ガス自由化比較サイト” url=”https://gas.power-hikaku.info/”]参考サイト[/surfing_su_quote_ex]
プロパンガスをお使いの方は都市ガスへの変更を検討
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★★
節約効果:初期費用がかかるも、ガス料金は約2/3程度まで削減できる
実践方法:契約しているガス会社にまずは見積もり依頼[/surfing_su_note_ex]
プロパンガスは、災害時に強いというメリットがある反面、単価は都市ガスよりも割高です。
自宅近辺まで都市ガスの配管が通っているのであれば、都市ガスに変更する事で月々のガス代を抑えられます。
しかし工事が必要なため初期費用がかかります。
大阪ガスの公式サイトによると宅内の平均的な配管工事費用は、およそ10万円程度のところが多いそうです。
[surfing_su_quote_ex cite=”▼大阪ガス – プロパンガスから都市ガスへの切り替え工事内容・手続き” url=”http://home.osakagas.co.jp/switching/propane/construction.html”]参考[/surfing_su_quote_ex]
固定費の節約その3・自動車の見直し
自動車ローン、車両保険、ガソリン代、車検代、駐車場代、税金など、車は持っているだけでも結構なお金がかかります。
可能であれば車は持たない方が絶対に節約できますが、無いと生活が大変な方は、是非この機会に車との付き合い方を見直しましょう!
お持ち時の車が高値で売れそうなら買取を検討
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★★★
節約効果:最高値で車の買取を目指す(買取店によっては何十万も買取額の差が出る事もある)
実践方法:一括見積サイトを利用する[/surfing_su_note_ex]
お持ちの車が割と新しい車であれば、高額で買い取ってもらえる可能性があります。
人気の車種で状態がよければ、良いお値段で買取ってもらえる可能性も高いので、次に維持費の安い車への乗り換え資金にできます。
車を売る際は、なるべくディーラーで下取りしてもらった方が楽ですが、
複数の買取店で相見積を取ってもらった方が、より高額で買い取ってもらえる可能性が高まります。
複数の買取会社に見積もりを取るのは大変ですので、
車の一括見積サイトを利用した方が簡単に最高値の買取額を知る事ができます。
カーリースへの乗り換えを検討する
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★★
節約効果:頭金なしで月々のリース料金で車をもてる
実践方法:カーリースを行っている会社に相談[/surfing_su_note_ex]
お金をかけずに、車を貸りるのも一つです。
車を購入するよりも毎月少ない支払いで、しかも頭金なしで車をもつことができます。
カーリースが安くなる仕組みは、
車両価格からあなたが乗った年数と走行距離に対して、残った残価分をあなたが支払わなくていいからです。
例えば、5年間で5万キロ走った車を返却した場合、
5年以降と5万キロ以上走った後の車の価値を、あなたが支払う必要はないという事です。
ですので、本体価格よりも安い価格で車に乗る事ができます。
さらにカーリース最大のメリットは、車検・税金・点検費などが月々のリース料に含まれる点です。
車を所有していると定期的にかかってくる諸費用の事を考えないでいいため、
車の任意保険、ガソリン代、駐車場代とリース料の支払いだけになります。
リース契約を満了すれば、そのまま返却し別の車をリース契約もできますし、
乗っていた車が気に入ったのであれば、購入する事もできます。
ただその場合は、最初から購入した方が総合的に見て安くつくため、契約満了で返却する方がお得です。
また最初に契約期間内で乗れる走行する距離を設定されますので、ガンガン車を乗り回す人には向いていません。
事故で車が全損になった場合は、残りの残債と残価分を一括返済する事になりますので、任意保険への加入は絶対に行っておくべきです。
リース料金の相場感ですが、軽自動車で月10,000円前後。ステーションワゴンで月20,000円前後。ミニバンで月30,000円前後といったところです。
乗る頻度が少ないなら、使いたい時だけ車を借りる
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★
節約効果:使いたい時だけ15分206円~利用可能
実践方法:Timesカープラスを契約[/surfing_su_note_ex]
買い物や休日などの限られた時間だけ使いたい場合は、「その時だけ車を借りる」という選択肢もあります。
近くにTimesがある場合は、カーシェアリングサービスを利用する事で、15分206円~から利用する事ができます。
Timesにカーシェアリング専用の車が止まっているので、契約すれば専用のカードキーで車を使う事ができます。
週末にちょっと買い物程度でしか車を使わないのであれば、これで十分です。
[surfing_su_quote_ex cite=”▼Timesカープラス” url=”https://plus.timescar.jp/”]参考サイト[/surfing_su_quote_ex]
家族で出かける等、長時間借りる場合は「ニコニコレンタカー」がお得です。
軽自動車であれば、会員価格で6時間(2,100円~)で借りれます。
[surfing_su_quote_ex cite=”▼ニコニコレンタカー” url=”https://www.2525r.com/price_list.php”]参考サイト[/surfing_su_quote_ex]
親の車を借りる
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★
節約効果:ガソリン代のみ?
実践方法:所有者である親御さんと要相談[/surfing_su_note_ex]
夫婦どちらかのご実家が近くで、週末に買い物に行く程度であれば、ご実家の車を借りるという手もあります。
ガソリン代は使った分だけ払うという形で週末に買い物に行ったり、家族で出かける時だけ利用させてもらうというやり方です。
少しせこいですが、車にかかる費用はガソリン代だけなので、自分で車を所有したり、リース会社に借りるよりも断然安く済みます。
固定費の節約その4・保険の見直し
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★★
節約効果:必要・不要な保険の見直しで、月の支払金額が大幅に安くなった方も
実践方法:保険の相談に乗ってくれるFPや代理店に相談[/surfing_su_note_ex]
生命保険や入院保険などは、年を重ねるにつれて後々必要になってくるもの。
結婚して子どもができると、独身時代の保険から家族向けに見直す必要があります。
そんな時、今かけている保険が自分にとって本当に適している保険なのか?
という事は、真剣に考えなければいけません。
保険をかける事で貯蓄もできますが、合わないプランだと逆に損をする事もあるからです。
知り合いの保険屋さんに相談するのもいいのですが、彼らも営業ですので、
できれば第三者目線でご自身がかけている保険の相談に乗ってくれるところの話も聞いてみましょう。
[surfing_su_quote_ex cite=”▼ほけんの窓口” url=”https://www.hokennomadoguchi.com/”]【店舗型無料相談(保険代理店)】[/surfing_su_quote_ex]
[surfing_su_quote_ex cite=”▼保険見直し本舗” url=”https://www.hokepon.com/”][/surfing_su_quote_ex]
[surfing_su_quote_ex cite=”▼保険見直しラボ” url=”https://www.hoken-minaoshi-lab.jp/”]【来訪型無料相談(保険代理店)】[/surfing_su_quote_ex]
[surfing_su_quote_ex cite=”▼保険コネクト” url=”https://hoken-connect.jp/”][/surfing_su_quote_ex]
固定費の節約その5・住宅ローンの見直し
[surfing_su_note_ex note_color=”#EEEEEE”]実践難易度:★★★★★
節約効果:何百万単位での節約が実現できる可能性も
実践方法:FP(ファイナンシャルプランナー)や銀行の担当者に相談[/surfing_su_note_ex]
住宅ローンは生活費の中でも、長期に渡りかかってくる大きな固定費ですが、
上手く節約できれば、繰り上げ返済などを行う事で100万、200万単位で節約できるようです。
住宅ローンの見直しについては、下記の記事が参考になるかと思いますので、確認してみて下さい。
[surfing_su_quote_ex cite=”▼住宅ローンの見直しを行う“3つの方法”とその“効果”を検証” url=”https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-0833/”]参考サイト[/surfing_su_quote_ex]
住宅ローンの見直しは、綿密な計画が必要ですので専門知識を持った方に相談した方が無難です。
ある程度調べた上で、なるべく早く完済する事ができるよう、
FP(ファイナンシャルプランナー)や銀行の担当者に相談してみて下さい。
まとめ
固定費は契約関連のものが多く、月々支払う金額もバカになりません。
コツコツ節約するのも大事なことですが、まずは固定費の節約でできるところから見直してみましょう!